JFA審判 写真:Getty Images

今2025シーズンのJリーグで、選手のみならず観客や視聴者を戸惑わせているファウル基準の曖昧さ。その元凶となっているのが、開幕直前の2月にJリーグチェアマン野々村芳和氏が打ち出した「APT(アクチュアルプレータイム)」の増加というものだ。

APTとは、試合時間90分+アディショナルタイムのうち、ボールが実際に動いている時間を指す。この数字がJリーグが欧州と比較して劣っていることを問題視した野々村氏が、“思い付き”のように「APTの増加」を打ち出し、現場の大混乱を招いた。

「国際競争力を高めるため」と強弁する野々村氏だが、果たしてそれは真実か。APTが増えることによって、Jリーグは魅力的なものとなるのか。欧州5大リーグと比較して検証したい。


Jリーグ 写真:Getty Images

JリーグがAPTを重視する理由

JリーグがAPTを重視する理由には、ファウル、ボールアウト、選手の倒れ込みなどによる試合の中断を減らすことで、テンポの速いサッカーと質の向上を目指すことが挙げられる。Jリーグ公式サイトでも、トラッキングデータ(走行距離やスプリント回数)とともにAPTが取り上げられ、リーグ全体の哲学が反映されている。

Jリーグは発足当初から欧州サッカーをモデルとしてきたが、フィジカルやインテンシティーで差があるのは事実であり、APTを増やしたくらいでそこに追い付くのは一朝一夕では不可能だろう。しかしAPTを増やすことで、試合の密度を高め、選手の技術や戦術を磨く時間を確保しようとする意図もある。特に近年、ACL(AFCチャンピオンズリーグ)をはじめとする国際舞台での競争力強化が課題とされており、APTは改善点の1つとしての物差しとなっている。

また、Jリーグでは、審判員の能力を評価する1つの基準としてAPTが用いられることがある。笛を吹いたことによる中断が長いとAPTが減少し、逆に些細なボディーコンタクトでは笛を吹かずに流すことで、自ずとAPTが増える。当初は審判の質を高める取り組みと考えられていたが、逆に“流すことが正しい”という風潮となったことで、明らかなファウルまで見逃される結果を招き、選手から不興を買っている。


プレミアリーグ 写真:Getty Images

欧州5大リーグでのAPT注目度