高額療養費の今年度引き上げ案が撤回されました。国会で野党から「人の生死にかかわる」と言われたら石破首相もなす術がなかったのでしょう。医療費の考え方は世界では様々でアメリカのようにバカ高のところもあればカナダや英国のように無料のところもあります。日本がどこを目指すかです。問題は社会保障費の増大との兼ね合いですが、カナダは無料の代わりに治療できる範囲があり、クスリも公的保険の適用外。ところがこれが効果的なのです。日本でこの案を出せば猛反発がありそうですが、クスリについては対策を講じるべきでしょう。例えば花粉症のクスリは医者に掛かって処方箋にしてもらったほうが市販薬よりはるかに安いなんておかしいでしょう。
では今週のつぶやきをお送りいたします。
トランプ政策に激しく抵抗する株式市場
誰がどんな文句や苦情を言うよりも関税の発表をするたびに株式市場が溶けるように崩れていくのにトランプ大統領は「それでも俺の言うことは正しい」と言い切れるのでしょうか?カナダメキシコ中国向け関税の適用をした3月4日以降も緩和策を打ち出すなど二転三転しています。カナダのトルドー氏は首相としては最後となるトランプ氏との電話交渉後、関税問題は「予見可能な将来」まで続くと述べました。来週から首相が変わる中でカナダはどう攻めるのでしょうか?どんな形で関税が撤廃、撤回、修正されようがトランプ氏はこの関税策でこんな改善ができたと自慢するのでしょう。どうぞご自由に。
次は3月12日の鉄鋼とアルミ、そして4月2日が本丸の「相互関税」でここが山場になります。よって株式市場はあとひと月は激しい値動きで基調としては下向きの展開になりやすいと思います。また昨年後半から年始ぐらいまで盛り上がっていたAI、半導体関連がさっぱりとなりました。これがNASDAQの不振の主因。こちらは金食い虫のAIが企業の収益にどれだけ結び付くか不透明な点が気がかりです。またAIが社会一般にどのような影響を及ぼすのか学者レベルでの研究も待ちたいところです。