今回の研究では、その関係をより明確にするために、ノルウェーの大学生4万5600人(18~28歳)以上を対象に調査が行われました。

調査は全国規模で実施され、対象者は「夜、ベッドに入ってからスクリーンを使用するか」「どのくらいの時間使っているか」「その時間に何をしているか」といった質問に答えました。

同時に、不眠症状(DSM-5に基づく)や睡眠時間の自己申告データも収集されました。

研究チームは、これらのデータを統計分析することで、「スクリーン使用の有無、時間、活動内容」と「睡眠の質や不眠傾向」との関連を明らかにしようとしたのです。

特に焦点を当てたのは、SNSの使用と、それ以外の動画視聴やネットサーフィン、音楽、ゲーム、勉強といったその他の活動との違いでした。

これら2つの使い方の違いによって、睡眠への影響に差があるのかどうかが分析されました。

そして、驚きの結果が明らかになったのです。

寝る前のスクリーン使用時間が不眠のリスクを59%上昇させる!コンテンツによっても違いが生じる

分析の結果、まず明らかになったのは非常にシンプルな事実でした。

ベッドに入ってからのスクリーン使用時間が1時間増えるごとに、不眠のリスクが59%上昇し、平均睡眠時間は24分短くなると分かりました。

この傾向は、どの種類のスクリーン活動をしていたとしても共通しており、時間が延びるほど睡眠の質が悪化することが示されました。

しかしここから、意外な展開が見えてきました。

使っていた内容によって、その影響の度合いにいくらか差が出たのです。

画像
寝る前のスマホの使用は不眠リスクを59%も上昇させる / Credit:Canva

研究では、被験者を3つのグループに分けて分析しました。

1つ目は、ソーシャルメディアのみを使っていた人たちです。

2つ目は、ソーシャルメディアとその他の活動を併用していた人たちです。

3つ目は、ソーシャルメディアを使わず、動画視聴や音楽、勉強などの活動のみを行っていた人たちです。