最近、「夜しっかり寝たはずなのに疲れがとれない」「睡眠不足に悩まされている」と感じている方はいませんか?

ストレスでしょうか。カフェインの摂取かもしれません。それとも枕が合っていないのでしょうか。

実は、私たちが無意識にやっているある習慣とその内容が、眠りの質を大きく下げている可能性があります。

ノルウェー公衆衛生研究所(NIPH)らが発表した研究によって、その“犯人”の正体が明らかにされ、不眠のリスクを59%も高めると判明しました。

研究の詳細は、2025年3月31日付の『Frontiers in Psychiatry』誌にて発表されました。

目次

  • 現代人を悩ます睡眠不足──その裏にある“習慣”とは?
  • 寝る前のスクリーン使用時間が不眠のリスクを59%上昇させる!コンテンツによっても違いが生じる
  • 不眠を解消し「活力のある人」になるためには?

現代人を悩ます睡眠不足──その裏にある“習慣”とは?

眠りに悩む人が増えています。

日本の調査によると、成人の5人に1人が何らかの睡眠障害を抱えているとされています。

特に20代から30代の若い世代では、「睡眠の質の低下」や「睡眠不足」に悩まされている人が少なくありません。

こうした影響は、単に「眠い」だけでは済まされません。

集中力の低下や免疫力の低下、うつ症状の悪化や肥満リスクの上昇など、心身に及ぼす影響は計り知れないのです。

画像
不眠トラブルを抱えている理由は? / Credit:Canva

では、なぜこれほどまでに眠れていない人が増えているのでしょうか。

その原因の1つとして、近年特に注目されているのが「寝る直前のスクリーン使用」です。

スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどのデジタルデバイスは、ベッドの中でも当たり前のように使われています。

メッセージのチェックやSNSのスクロール、動画視聴や音楽鑑賞といった行動が、実は眠りを遠ざけているのです。