疑問とこんな指摘が
-
「議会への報告が遅いで〜」「なんか急いでやりすぎじゃない?」
-
「北部地域などはクラブ指導者や場所の確保が大変じゃ?移動するのもすごい大変にならない?」
どうカットされた?
-
約90%を削り、最低限の人件費だけ残す形に。
-
完全ストップではないものの「もうちょっと慎重に進めようよ」と縮小された感じ。
中央図書館の整備はいったん取り下げに
阪神西宮駅北側で、新しい図書館を整備する計画。既存館を再編しながら民間事業者と連携する構想だったんですが。

-
疑問とこんな指摘が
-
「公共施設の総量削減を方針にしてるのに、ここで大規模な新設はちょっと。。。」
-
「再開発の手続きに合わせて、今すぐ全部決めちゃうのは早いような気が。」
-
-
どうカットされた?
-
今回、大きな債務負担行為(1300万円相当)がいったん取り下げに。
-
計画自体は続行する可能性あるが、令和7年度は慎重に再検討する流れ。
-
「債務負担行為(さいむふたんこうい)」ってなんや?って聞こえてきそうなので少し説明。要するに今、支払うわけじゃないけど、「未来に向けて積み立てておくわ〜」って費用のことです。
統合新病院の給与補償もゼロ
中央病院と県立病院の統合に伴い、市職員→県職員へ移籍する際の給料差額を市が補填する仕組みについて〜

-
疑問・指摘
-
「そもそも、県との協議はどうなってるのかな? 市単独で負担する理由はなんでしょ〜?」
-
「複数年分(5年で4.6億円)まとめて計上するの、ちょっと早すぎじゃない?」
-
-
どうカットされた?
-
今回、計上していた債務負担行為をゼロに。
-
また改めて、組合交渉や県との負担協議をすべきという声が強いようです。
-
就学前児童応援給付のコスト高めの事務費を減らした
0〜6歳に1人あたり5000円の電子マネー等を配布する事業。国費の補助の給付方法の事務費用について〜
