
J2リーグ、いわきFCを運営する「いわきスポーツクラブ」の大倉智社長が、新ホームスタジアム「IWAKI STADIUM LABO」(いわきスタジアムラボ=仮称)の建設計画を3月28日に発表した。
現在のホーム「ハワイアンズスタジアムいわき(いわきグリーンフィールド)」はサッカー専用スタジアムだが、収容人数は5,066人で、昨2024シーズンのホーム戦平均入場者数は4,290人。J1クラブライセンスを持ついわきFCだが、同スタジアムはJ2ライセンスの基準を満たしておらず例外規定が適用されている。規定では6月までに新スタジアムの整備計画をリーグ側に提出し、2027年6月までに着工する必要がある。
ここでは、民設民営でしかも多目的施設を併設したいわきFCの新スタジアム構想について、また、同クラブの現在地についてまとめてみよう。

小名浜港近く、常識を覆す斬新なデザイン
いわきFCは今後、地権者である福島県との間で新スタジアム建設の調整を進めるとのこと。総工費は未定だが、基本的には民設民営の形が取られるようだ。
スタジアムの収容人数は1万人前後を想定し、メインスタンド側には5階建てのビル、ピッチ側にはバルコニー席、そしてビル内には子どもたちが遊ぶことができるような多目的施設を併設し、試合がない日も人が集う試みだという。明言こそされていないが、津波の際の防潮堤の役割を果たしているようにも見える。
またその外観は、規模こそ比べるべくもないものの、「ボンボネーラ(チョコレート箱)」の異名を取るアルゼンチンのボカ・ジュニアーズの本拠地エスタディオ・アルベルト・J・アルマンドのようで、日本のサッカースタジアムの常識を覆す斬新なデザインだ。