「引きこもり」は現代社会において、精神的・社会的に孤立する人々の象徴として、世界中で問題視されている現象です。
過度なプレッシャーや人間関係のストレス、失業、不登校、うつ病など、さまざまな要因から社会との接点を絶ち、自宅にこもる人は国を問わず存在します。
しかし、その中で日本の“引きこもり”は世界と比較してかなり特殊な状況にあるとされています。
現在、日本には200万人を超える「引きこもり」がいると推定されています(内閣府調査2023年)が、中でも最も多いのは、40代〜50代の中高年層。しかもその多くは10年以上も社会と断絶したまま暮らしています。
「そんな人、他の国にもいるんじゃないの?」と思う人もいるかもしれませんが、実のところこれほど引きこもりが長期化し、高い年齢層に偏っている国は、日本だけなのです。
これは日本の引きこもり問題は、世界と方向性が異なっていることを示しています。なぜ日本は特殊な“引きこもり大国”になってしまったのでしょうか? 何が他の国とは違うのでしょうか?
目次
- 日本社会に埋め込まれた“引きこもり”の種
- 支援が届かない日本“構造的な無関心”の連鎖
日本社会に埋め込まれた“引きこもり”の種

日本の引きこもり問題の特異性を語るには、まず他国の状況と比較して考えていく必要があります。
欧米諸国でも、不登校や若者の社会的孤立、いわゆる「ニート(NEET)」と呼ばれる就学・就労していない若年層は存在します。 また韓国や中国にも、社会に出ることを避けて自宅にこもる若者が一定数いることが報告されています。
しかし、それらの多くは「一時的な状態」であり、数年以内に再び社会とつながるケースが大半です。しかも年齢層は若年に集中しており、40代以上で10年以上引きこもっているような例は極めて少数派なのです。
例えば、単純な引きこもりの数を比較した場合、国民に対する引きこもりの割合は