日本から優れた論文が出なくなりつつあります。
日本の文部科学省(MEXT)による分析によって、日本の研究が世界の人々から注目される研究成果を出せなくなっていることが示されました。
報告書では、日本は中国と米国に次いで世界3位の研究開発費を投じているにもかかわらず、学術論文の上位10%に掲載される論文数が20年の間に4443本から3767本と15%も減少しており、韓国・スペイン・イランに次ぐ世界13位と大きく順位を落としました。
報告書は日本が停滞している間に、周辺国のレベル上昇したことが主な原因としています。
しかしここ20年の間に、日本以上に順位を急激に低下させ続けた先進国は存在せず、単なる停滞が全ての原因とは言えない状況にあります。
なぜ日本の研究は第一線から退きつつあるのでしょうか?
目次
- 研究開発費は3位なのに注目される論文数は13位
- 質の高い論文の絶対数が急減している
- 研究時間の短縮と待遇の悪化
研究開発費は3位なのに注目される論文数は13位

報告書によると、現在の日本の研究開発費は世界3位、提出された論文数は5位となっています。
通常ならば研究費、総論文数が多い場合、質の高い研究の数も連動して増えていきます。
実際、20年前の日本では論文数は2位、注目度が高いトップ10%に入る論文数は第4位(シェア6%)でした。
しかし現在トップ10%に入る日本の論文数は13位(シェア2%)となり韓国・スペイン・イランに次ぐ順位となっています。
つまり研究費(3位)と発表される論文数(5位)は多いのに、注目される論文数が大きく低下しているのです。
報告書では、原因の一端が積極的な研究費の投資がないことを理由の1つに上げています。