春闘の「満額回答」みたいなのが連発されてるニュースが流れてきてますが、賃上げは「まだ足りない」というのをもっとコンセンサスにしていかないといけないタイミングなのだという話を聞いてください。
この記事で野村総研の木内登英氏が言ってますが、
木内氏は「政府も労使も口では賃上げは重要だと言っているが、定昇込みで7~8%の賃上げを目指しているわけではない」とし、「昨年並みでは経済は正常化しないわけで、賃上げは加速感を欠く」と指摘する。
5%弱のインフレしてるのに賃上げが5%だったらトントンでしかない。その前年前々年のインフレに追いつけてなかった分はマイナスのままになってしまう。
もちろん、「今まで」があまりに定常的で相場感が全然変わらない社会を20年続けてきたので、「今ぐらい」の賃上げ感でも「すごい頑張った」感じなのはわかります。実際実質賃金カーブはちょいプラスまで戻ってきてるし→(昨年末にプラスになった後今年に入ってまたマイナスになってるらしい)
しかしここで止まってはいけなくて、「あと一声!」という感じで「インフレに対してプラス1〜2%ぐらいは定期的に賃上げすべき」というコンセンサスを、”今年中”ぐらいの感じで作っていくことが大事だという話をします。
そのためには、「今の時代にちゃんと適応した新しい労働組合的なムーブメント(労働組合2.0)」が必要なのだ、という話を聞いて欲しいんですね。
1. ある”地味な経済本”がかなり売れている理由
河野龍太郎氏という、一般的な知名度はそこまで高くないけど業界の評価としては本当に「日本を代表する」というレベルのエコノミストの方のこの本↓が今かなり売れてるんですね。