(前回:第三者委員会の報告書を読む②:事項7 パワハラ事例(1))

主な行為⑤:SDGs選定書事業式の件

令和5年度「SDGsの未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に県と事業が選定され、表彰式が5月22日月曜日に東京で行われるところ、5月19日金曜夜10時過ぎ知事が担当職員に、式に「報道機関が取材に来ないのはおかしい」「なんとか明日追加対応して取材に来るよう交渉してほしい」とチャットした件である。

担当職員は翌土曜報道各社と交渉したが、良い返事が得られなかったため、月曜は職員を東京に派遣して動画を撮影し、報道に持ち込むことにした。

この件について委員長は、相手(報道機関)の決めることは、職員が必ず実現できることではなく、これは高すぎる要求だと思うとし、また夜間・休日にチャットを送り、業務を行うことを求めるのは、行き過ぎだとして、パワハラに該当するとした。

だが報告書を読むと、19日22:09に知事が幹部4名に送ったチャットにはこう記されている。

22日のSDGs未来都市等に認定について、メディアの東京現地の取材の集まりがいまいちだと思います。特にNHKやサンが来ない。・・①認定都市代表スピーチを兵庫県知事がすること、②県内で、モデル事業制定は初、③ひょうごフィールドパビリオンの取り組みが高い評価を得ていることをきちんと記者配布資料で伝えているのか。・・もしできていないのであれば、明日追加対応して下さい。それと個別に記者に売り込みをすること。・・努力や動きをせず、漫然と内閣府リリースを転送しているだけであれば、絶対に許されません。

知事が表彰式終了後の22日月曜20:27、同じ4氏に送ったチャットにはこう記していた。

結局、神戸新聞や時事は来ていなかったようです。・・どこが取材に来たのか確認しておいてください。・・結果的にどこも来ていないのは仕方がないですが、どうも、皆さんの報告が、とりあえず楽観的な報告をして、その場を凌いでいるだけ、に感じます。