
RIZAPグループ株式会社HPより
(前回:RIZAPグループの逆襲⑤:中期経営計画目標達成可否(2))
ブームは一過性に終わることが多い。本Partでは、「東京チカラめし」と「いきなり!ステーキ」の事例を基に、chocoZAPが同様のリスクに陥る可能性について考察する。二つの事例がたどった栄枯盛衰の概略は以下のとおりだ。
2011年6月、東京・池袋に1号店をオープン。「焼き牛丼」という新鮮なコンセプトが話題を呼び、低価格と手軽さで大ヒット。急速に全国展開を進め、2013年の最盛期には130店舗を超えた。

株式会社SANKO MARKETING FOODS Webサイトより抜粋
しかし、急拡大が裏目に出て、人材育成や店舗管理が追いつかず、サービス品質が低下。店内の清潔さなどへの不満も広がり、客離れが進んだ。同時に、大手牛丼チェーンとの競争激化で、不採算店舗が急増。早くも2014年から店舗の閉鎖・売却を開始。2015年以降も客足は戻らず、事業縮小を余儀なくされ、現在ではわずか数店舗を残すのみとなっている。
2013年12月、東京・銀座に1号店をオープン。立ち食いスタイル×グラム単位の注文というコスパの良さが話題になり大ヒット。2014年以降、店舗数を急拡大し、売上も株価も急伸。2018年9月には米国NASDAQ上場も果たした。

株式会社ペッパーフードサービス Webサイトより
しかし、過剰出店が店舗間競合を引き起こし、既存店売上が減少傾向に。さらに、2018年秋頃からの段階的な値上げも顧客離れを招き、競合とのシェア争いも激化。2019年6月にはNASDAQ上場廃止を申請。同年に最終赤字に転落し、不採算店舗の閉鎖も本格化した。
2020年、新型コロナウイルスの影響が追い打ちとなり、経営危機が深刻化。同年12月には「肉マイレージ」サービスを改定し、さらなる客離れを招く。株価は2023年12月に80円台まで落ち込み、2017年10月に記録した最高値8,230円から99%下落した。