
3月26日、JリーグYBCルヴァンカップ(ルヴァン杯)1回戦の13試合が行われ、J3のSC相模原は、ホームの相模原GIONスタジアムにJ1清水エスパルスを迎えた。1-3で破れ、2回戦進出はならなかった。平日18時キックオフというサラリーマンにとってはなかなかシビアな時間だったものの、清水サポーターが数多く来場したこともあり、3,993人の観客動員数を記録した。
相模原GIONスタジアムの収容人数は約1万5,300人と公表されている。メインスタンド(個席)2,823人、バックスタンド(ベンチシート)3,492人、ホーム側南サイドスタンド(芝生席)4,519人、アウェイ側北サイドスタンド(芝生席)4,466人となっており、座って観戦できる実数は6,315人(車椅子席は除く)。1998年に開催された国体のラグビー会場を改装し竣工されたのが2007年4月で、2008年に設立された同クラブより前だったことから、Jリーグの試合が開催されることを想定されていなかった。そのため「イス席が最低1万人」とするJ2クラブライセンス基準を満たしていない。
そこでSC相模原は、WEリーグ「ノジマステラ神奈川相模原」、ジャパンラグビーリーグワン「三菱重工相模原ダイナボアーズ」、アメリカンフットボールXリーグ1部「ノジマ相模原ライズ」と共同で、JR相模原駅北口の駅前に、J1クラブライセンス基準を満たした新スタジアム計画を提案。J2クラブライセンスの例外規定(5年以内のスタジアムの新設)を受けている。
新スタジアム建設計画については、相模原市に対しても多くのパブリックコメントが寄せられているが、市側は「検討」という表現に留め、決して前向きでないことを伺わせる。水戸ホーリーホックやブラウブリッツ秋田、清水などの事例から、過熱気味の新スタジアムブームに逆風が吹き始めていることで、この計画自体の実現性も不透明となっている。
