全自動コーヒーメーカーを買おうと通販サイトを除いたとき、「金属フィルター」を使っているタイプが便利そうだと思ったことはないでしょうか?
コーヒーを淹れる際は紙フィルターを用いるのが一般的ですが、金属フィルタータイプでは、いちいち紙フィルターを用意する必要がなく、洗って何度も使えるため非常に経済的で楽な印象があります。
ところがこのタイプのコーヒーマシンには大きな落とし穴があるようです。
2025年3月、スウェーデンのウプサラ大学を中心とした研究チームは、金属フィルターを用い事が多い職場に置かれている全自動コーヒーマシンを調査し、利用者のコレステロール値を大幅に上昇させている可能性を示したのです。
一見便利でスマートな金属フィルターのコーヒーマシンですが、実はコーヒーの中に油分をたっぷり残ってしまっており、一杯で生クリームを60ml入れるのに近い状態にしているというのです。
この研究の詳細は、2025年2月に栄養学などに関する科学雑誌『Nutrition, Metabolism and Cardiovascular Diseases』に掲載されました。
目次
- コーヒーの「抽出方法」がコレステロールを左右する理由
- 1日3杯×週5日で悪玉コレステロールが約1.5倍に!?
コーヒーの「抽出方法」がコレステロールを左右する理由
昔から「コーヒーは体にいい」と言われてきました。
実際、カフェインには覚醒作用があり、ポリフェノールには抗酸化効果もあります。しかし、1980年代に入ってから、ある副作用が注目されるようになります。
それが「コーヒーを飲むとコレステロール値が上がる」という報告です。特に、紙フィルターを使わず直接煮出した“ボイルドコーヒー”(鍋で煮出すスタイルの抽出方法)ではその傾向が顕著でした。
では、なぜフィルターがそんなに大事なのでしょうか?
答えは、コーヒー豆に含まれるジテルペン類という油の一種にあります。このジテルペンは、肝臓がコレステロールを分解する機能を邪魔してしまうのです。