テーム・プッキ(左)サロモン・ロンドン(右)写真:Getty Images

日本代表が世界最速で本大会出場を決めた2026FIFAワールドカップ(W杯)北中米大会(アメリカ・メキシコ・カナダ)。今大会から参加国数が32か国から48か国に増加し、アジア枠が「4.5」から「8」となった。

これにより日本の独走となったアジア最終予選グループCの他国(オーストラリア、サウジアラビア、インドネシア、バーレーン、中国)は団子状態となり、最下位の中国代表にもまだプレーオフ進出のチャンスが残されている。

ここでは、実力はあるにもかかわらずW杯本大会出場の経験がなく、出場枠が増えたことで遂に悲願に手が届きそうな状況にある5か国を挙げ、各大陸の最終予選や大陸間プレーオフを展望したい。


バーレーン代表 写真:Getty Images

バーレーン(FIFAランキング81位)アジア予選

3月20日に日本と対戦したバーレーン代表は、敗れたものの粘り強くタイトな守備で日本を大いに苦しめた(埼玉スタジアム2002/0-2)。通算対戦成績は日本の11勝2敗(27得点8失点)だが、2004年8月のアジアカップ予選から2009年3月の南アフリカW杯アジア予選までの8試合は、全て1点差試合だ。

日本が相手となると常に激闘を繰り広げるバーレーンに、W杯本大会出場の経験は未だにない。2006年のドイツW杯予選では、大陸間プレーオフに進出でトリニダード・トバゴ代表に2試合合計1-2で敗れ、2010年南アフリカW杯予選でも再び大陸間プレーオフでニュージーランド代表に2試合合計0-1で敗れ、あと一歩のところで本大会出場を逃し続けている。

バーレーンは、今アジア最終予選8試合終了時点でグループCの5位となっているが、ホームでの残り2試合(6月5日サウジアラビア戦、6月10日中国戦)の結果次第では、逆転でのプレーオフ進出も大いにあり得る状況だ。


ウズベキスタン代表 写真:Getty Images

ウズベキスタン(FIFAランキング58位)アジア予選