先日、SNSで“財務省解体デモ”なるものが話題となりました。

「は?」って思った人が大半でしょうけど、やってる本人達はいたって本気の様子。

はたして財務省をやっつけたとして、それで問題が解決するんでしょうか。というか、そもそも彼らは何を求めてるんでしょうか。

一見するとしょうもないことしてるように見えても、その行動原理をひもとくと意外な事実に気づかされることもあるものです。

いい機会なのでまとめておきましょう。

財務省を目の敵にする人たちの本音

まず彼らのロジックですが「財務省が緊縮財政するもんだから日本がこんなに貧しくなった」というものです。

ちなみに財源については「自国通貨はいくら刷っても大丈夫」とか「バラマキで経済成長するからOK」「まず減税させれば税収増えるから心配ない」とか、MMT、元祖バラマキ派、減税派などごった煮状態ですね。

まあアホという点では大差ないですけど。

まず世界最大の債務残高を抱える日本が緊縮財政の対極にいるという点で異論のある人はまずいないでしょう。

くわえて財務省というのは国の決めた事業を維持できるように歳出歳入をチェックする組織でしかありません。

たくさん税金取られて生きていけない!というのなら、それはそれだけのお金を使い込んでいる国民の側に問題があることになります。

だからまず国民の側で「歳出が多すぎるから○○を減らせ」と合意形成して選挙を通じて政治に反映させるしかありません。

そういうの一切無視していきなり財務省に「おまえが金を使うのを見直させろ」「税金取るのやめろ」というのは、極論すれば炊飯器に向かって「米が値上がりしてるから使う量を減らせ」と説教してるようなもんです。

想像してみてください。近所に毎週末、炊飯器に向かって「最近米が高すぎる!米の使用量を減らせ!」って怒鳴ってる一家がいたらどうします?

「うわこいつらヤバいな」って目が合わないように避けるでしょ?財務省解体デモやってる人は一般人からそういう目で見られてるって自覚した方がいいです。