地球の自転エネルギーを使って電気を取り出せるか――かつてファラデーが挑み、長らく“不可能”とされてきたこのテーマが、アメリカのプリンストン大学(PU)で行われた研究によって再び脚光を浴び始めています。

わずか数マイクロボルト程度とはいえ、地球の自転をエネルギー源に連続して電圧と電流を生み出すことに成功した今回の実験では、従来の常識だった「地球の自転からは電力は得られない(自分自身の軸対称な磁場の中を一緒に回転しても電流は得られない)」という壁を突破しました。

もちろん取り出せる電力はごく小さいものの、原理的に実現可能であることを示した意義は大きく、将来的には素材や構造を工夫することで“燃料不要の電源”として応用できるかもしれません。

しかし取り出したエネルギーは理論的に地球の自転からのものとも考えられます。

吸い出しすぎた場合、地球はどうなってしまうのでしょうか?

研究内容の詳細は『Physical Review Applied』にて発表されました。

目次

  • 地球は巨大な発電機なのか?
  • 地球の自転をエネルギーに変える研究
  • 地球の自転エネルギーを“収穫”する未来

地球は巨大な発電機なのか?

地球の自転から電気を取り出す仕組みを開発:なお使いすぎると?
地球の自転から電気を取り出す仕組みを開発:なお使いすぎると? / Credit:Canva

地球の磁場と自転から電気を取り出す――このアイデアは、実は19世紀の科学者ファラデーの時代から存在していました。

実は、その背景には「電気を通す物質が磁場の中を動くと、電子が移動させられて電圧や電流が生じる」という基本的な原理がかかわっています。

たとえば身近な例として、コイルと棒磁石を近づけたり離したりしていると電流が流れる――これは、そのコイルと磁石が相対的に動くことによって“導体が磁場を切る”状態が生まれ、コイルの中の電子が動かされるからです。

ここで磁場を生み出す物体(この場合は地球)と、電気を通す物質(もし地球上に固定されている装置)が完全にくっついて回転しているような状況を想像してください。