インタビュー中の高木俊幸 写真:Yusuke Sueyoshi

2024年11月3日、ジェフユナイテッド千葉(J2)は2024シーズンをもってFW高木俊幸が契約満了で退団することを発表した。東京ヴェルディの下部組織で育った高木は、高校3年次の2009年に2種登録選手としてJ2第45節の水戸ホーリーホック戦(2-0)でプロデビュー。その後、清水エスパルス、浦和レッズ、セレッソ大阪を経て2022シーズンからジェフユナイテッド千葉でプレーしていた。

横浜ベイスターズ(※1)や日本ハムファイターズ(※2)で活躍した元プロ野球選手の高木豊氏を父に持つ高木だが、弟の善朗(アルビレックス新潟)、大輔(FC琉球)と共に三兄弟でサッカー選手の道を歩んできた。

12月11日には日本プロサッカー選手会が実施するトライアウトにも参加したが、1月24日にJ2より3カテゴリー下の関東リーグ1部・東京ユナイテッドへの加入が発表された。これまでと大きく環境を変えた高木に、16年間のプロ生活や東京ユナイテッド加入決断などについて訊いた。

※1:現在の横浜DeNAベイスターズ
※2:現在の北海道日本ハムファイターズ


東京ヴェルディ サポーター 写真:Getty Images

忘れられないデビュー戦

ー16年間のJリーグキャリアで最も印象に残っている出来事を教えてください。

高木:1つに絞るのは難しいですが、高校3年生の頃に東京ヴェルディに2種登録されて出場したプロデビュー戦ですかね。出場した時の緊張や感覚が今でも忘れられないです。「自分のプレーを観に来てくれたお客さんを喜ばせたい」そういう風に見られる立場になったんだなと、緊張感とワクワク感が入り混じって気持ちが高揚したことを覚えています。

あとは、初めて契約満了をクラブから通達された時ですかね。初めて言い渡されたのがセレッソ大阪に所属していた時だったんですけど、通達を受けたときは改めてプロとしてやっていく厳しさを感じました。プロである以上、お金をもらって(サッカーを)やっているわけなので、結果が出せないとこういう結果になってしまうんだなと。


高木俊幸(浦和レッズ所属時)写真:Getty Images

ルヴァンカップが転機となった浦和時代