FIFA(国際サッカー連盟)がこの歴史を知った上でアルジャシム氏を主審に任命したのかどうかは不明だが、アルジャシム氏はあくまで公平な笛を吹き、前半9分のMF遠藤航の得点も、VARに協力を仰ぎ、FW上田綺世のハンドリングがあったとしてノーゴール判定を下した。
この“幻のゴール”の影響か、前半からインテンシティが高い一戦となったが、アルジャシム氏は落ち着いた対応を見せた。流すべき時は流し、裏を突き抜け出しを試みた上田を倒したバーレーンDFアミーヌ・ベナディに対しては警告を出し、この大一番を裁くプレッシャーを感じさせず、結果的に警告計2枚(もう1枚はゴールしたMF久保建英がユニフォームを脱いだため警告)というクリーンな試合を演出した。

判定基準の曖昧さが引き起こす問題
かつてアルジャシム氏は、2016年9月1日に行われたロシアW杯アジア最終予選初戦のUAE戦(1-2/埼玉スタジアム)の主審を務めた。その際は微妙な判定を連発し、日本はまさかの黒星発進となったことで物議を醸した。
加えてかつて、カタールリーグのアル・ホールに所属していたMF小林祐希(現いわてグルージャ盛岡)が判定に異を唱えた際に「I’m gonna kill you(殺すぞ)」と発言したことをSNS上で告発された。小林の言い分が事実かどうかは確たる証拠がないため不明だが、“いわくつき”のレフェリーだったことは間違いないようだ。
しかし時が経ち、アルジャシム氏は33歳の若さでカタールサッカー協会(QFA)が選出する「最優秀審判員」に2019年から3年連続で受賞。2019AFCアジアカップのみならず、北中米・カリブ海ナンバーワンを決める2019CONCACAFゴールドカップにも派遣された、世界を知る審判員だ。
アルジャシム氏の足跡を辿ると、多くの失敗を糧に成長を遂げたことを伺わせる。自らが犯した失敗から目を逸らさずに正面から受け止め、学びに繋げた結果が今に続いているのだろう。