扇谷健司氏 写真:Getty Images

日本サッカー協会(JFA)の審判委員会は3月18日、レフェリーブリーフィングを開催。今2025シーズンのJリーグにおいて、激しいフィジカルコンタクトの場面でファウルを取らない場面が増えたことについて、プロフェッショナルレフェリーでもある扇谷健司審判委員長兼JFA理事は、こう強調した。

「我々としてはAPTを伸ばすために、何か判定基準を変えたというのは一つもございません。競技規則が何か変わったわけでは決してありません」

ここでは、ファウル基準についての扇谷氏のコメントから読み取れる、日本サッカー界の「事なかれ主義」について考察したい。

関連記事:JFA審判委員会が述べたレフェリング課題。乱れた接触プレーの判定標準【現地取材】


ファウル基準についての扇谷氏のコメント概要

扇谷氏はこう続けている。

「ただ、判定の標準は全体として上げていきたいと思っています。2050年までに日本代表がFIFAワールドカップを制するという目標があるなかで、これは我々審判員にとって新たなチャレンジとなっています。また、日本サッカーの象徴であるJリーグがより魅力的なものとなるよう、レフェリーサイドとして何ができるかを常に考えています」

「我々がレフェリーたちに伝えているのは、反則ではない事象に笛を吹くのはやめようということ。レフェリーたちはピッチ上でベストを尽くしてくれていますが、試合を映像で振り返ったときに、『この反則をとるの?』、『これは何の反則なの?』と疑問を抱く場面が少なからずありました。判定の標準を上げていくなかで、反則ではないプレーに笛を鳴らすのはやめようと。これに改めてトライしようと、レフェリーたちには伝えています」

「逆に言うと、反則にあたるプレーには笛を鳴らす。レフェリーが反則を確認したうえでプレーを続けさせるのであれば、アドバンテージが本来採用されるべきです」