
designer491/iStock
確証バイアスとは、自分の既存の信念や仮説を支持する情報を優先的に探して受け入れ、反対の情報を軽視または無視するような心理で、組織内での意思決定や問題解決の過程において客観的な判断を妨げ、その後企業内に様々な問題を引き起こします。主な問題は以下の4つです。
1.「確証バイアス」が組織におこす問題
意思決定の質の低下 意思決定が特定の情報やデータに偏ることで、全体的な視野が狭まり、重要な意思決定が誤った方向に進んでいく。
イノベーションの阻害 新しいアイデアやアプローチに対して閉鎖的になり革新が妨げられる。これにより組織の外部への競争力が低下する。
顧客ニーズの誤解 自身の仮説に反する市場の変化や、意に沿わない顧客からのフィードバックを無視することで、顧客のニーズに正しく応えられない。
従業員の士気低下 異なる立場や視点が無視されることで、データや意見が尊重されない環境に置かれた従業員のエンゲージメントが低下し、離職率が上昇する。
これらは全て「企業の成長を阻害する主要因」であり、成長を目指す組織においては、如何にして組織内に確証バイアスの発生を最小限に抑えるか、如何にこれらの問題を回避していくのか、が重要です。
2.「確証バイアス」の発生タイミングと識学による解消法
以下のタイミングで正しいい理論を実践することで、確証バイアスの影響を減らし、より公平にバランスの取れた判断を行うことができるようになります。
1)情報の選択時、行動時
人は過去の経験に基づいて世界を解釈することが多いため、その経験に一致する情報を特に重視することがあります。それを確認するために、さらに似たようなケースに関する成功例を集中的に探し、失敗例には目を向けません。
また現代は情報が日々膨大に流れておりその中で自分の意見や価値観に合致したものだけに注目し他の情報を無視することができます。これが続くと行動も確証バイアス通り過去の行動パターンを続けます。これを防ぐ方法を識学理論「意図的変化」で解説します。