S&P 500は上昇気味の横ばいとなった。月曜3/17は小売売上高を通過したことでリスクオンになりショートカバー優勢になったが、引け前にはまたしても売りが降って来た。

思えば金曜3/14のS&P 500の上げ幅が2%を超えたため、上げは上げでVolコントロールの売りを呼ぶのであった。火曜3/18は恐らくFOMC警戒もあり一転し下値叩きが優勢になった。アルファベットGOOGLがWizを320億ドルで買収するニュースで売られた。NVDAの年次開発者会議(GTC)もベア・イベントとされていたようである。

関税警戒を懸念されていたFOMCを概ね無事に通過したことで水曜3/19は引けにかけて大きく買われた。しかし4/2が近付く中で跳ねたところは都度都度戻り売りに遭い、連日上ヒゲを作った。もっとも安寄りしたところも買われやすくなっており、FOMC以降は連日陽線にはなっている。金曜は久々に引け近辺に買いが入った。

前回の記事では「小売売上高が弱ければ景気後退懸念、FOMCがタカ的に出ればそれぞれニューショートを入れやすくなるが、無風が続けばFOMC前はショートカバーされやすくなるし、安値圏でFOMCを迎えそうなら脆弱な下方に備えてロング側がロスカットを済ませてからFOMC後にショートカバーということになるか。今週のS&P 500の方向性を前もって賭ける行為には意味がない。それよりも各イベントに向けて条件付きシナリオを整理しておくことの方が重要である」としていたが、FOMC前のショートカバーはわずか1日しか続かず想定よりしょぼかった。個々のイベントで反転しやすかった結果、驚くべきほど動かない週となった。

FOMCをほぼ詰み手で迎えることから先週を警戒すべき「勝負の週」と位置付けたのは多数派だったと思われ、結果的にFOMCは関税懸念への反応を拒否したことで鉄骨を渡り切るのだが、切り口として筋が悪かったわけではない。本ブログは勝負の週を更に先回りして勝負の前のロングカット・ショートカバーを精度よく予想しようとした。