もうすぐ100周年を迎える、西宮市政史上でちょっと前代未聞なことが起きてるっぽいです〜。

3月21日に西宮市の来年度(令和7年度)「新年度予算」が、市議会で初めて否決されたそうです〜。

イメージ

「あれ?否決って何?4月から市役所ストップしちゃうの?」…などなど、ビックリな方も多いかも。なので、今回の流れをサクッとまとめてみました〜。

そもそも「新年度予算」ってなに?

新年度予算って、いったい何なんでしょう? ちょっと説明すると、

  • 4月からスタートする1年間の、市役所が行う事業に必要な費用(=お金)の計画。
  • ゴミ収集や道路整備、学校・保育園の運営、図書館の新しい本購入など、全部ここにお金が割り振られます。
  • この予算が市議会で可決されないと、市役所は新年度にいろいろ事業を始めにくくなるんです〜。

否決された瞬間↓

議長「起立少数であります。ただいま採決いたしました議案305号(新年度予算案)否決されました」と話してました〜

ここで湧いてくる3つの疑問

こんなふうに議会が激しく対立してしまった背景には

  1. 「財政難がどうとか…?」
  2. 「職員の人件費がどうの…?」
  3. 「そもそもコミュニケーション不足って何?」

などなど、少し込み入った問題があります。そこで、気になる3つのポイントをザックリ紹介しておきますね。

1.「財政難がヤバい」ってどういうこと?

西宮市の実質的な赤字6年連続で続いているようです。


(写真の夕張メロンはイメージです)

  • 数年後には基金(市の貯金みたいなもの)が底をつく恐れがある。
  • 社会保障費や大型事業で出費がかさむ一方、収入はそこまで増えないので「将来は夕張みたいに?」と危機感。
  • そこで「もっと役所の支出を見直そう!」という声が強まってるわけですね。

2.「職員の人件費が高すぎる」ってほんと?

反対派の議員さんたちが「給与水準が他の市より高いのに、さらに全員給料アップはおかしいちゃう?」って主張してるのが、今回の焦点。

実際には「若い職員(お給料が低め)の昇給はそのままだけど、国より既に高いゾーンはアップしないようにしよう」って提案が出てるようです。要は、「まるっと給料カットしろ」じゃなくて、「メリハリつけましょ」って感じ。