伊藤詩織が監督したドキュメンタリー「Black Box Diaries」が第97回米アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門にノミネートされ、受賞の下馬評が高まっている(授賞式は2025年3月2日)。

彼女は性暴力被害者としての経験を実名で公表し、日本の司法制度に異議を唱えたことで国際的な注目を集めてきた。

その経緯はすでに周知の事柄なので、ここでは繰り返さない。

ただ、先日(2025年2月20日)この映画に無許可の映像・音声を使用した事実を認め謝罪したことで、事態が急変した。日本国内では新たな議論が沸騰。この件についてはこれまで断固耳を傾けない姿勢を固持していた彼女が、いったいどうして今?と。

彼女への評価は、そもそも日本と欧米で極端に分裂している。欧米圏では「男性優位社会に立ち向かう勇気あるジャパニーズウーマン」、日本国内では「美貌と英語力を武器に、欧米メディアの威光を背に攻撃と復讐を続ける女」。

この二つの顔は、メディアのフレームや支援者の戦略性欠如によって形成された。本論は、その分裂の背景と原因を探り、支援のあり方がどう変わり得たか、その試論を行いたい。

Evgeny Gromov/iStock

欧米での顔:#MeTooのヒーロー

欧米圏の言論空間において、伊藤詩織は#MeToo運動の象徴だ。2017年に実名で性被害を告発し、さらには2019年のBBC特番「Japan’s Secret Shame」を追い風に「抑圧されたアジア女性が声を上げる」物語の主人公として祭り上げられた。

彼女が自ら監督した告発ドキュメンタリー映画「Black Box Diaries」はサンダンス映画祭で称賛され、50カ国以上で上映、18の賞を受賞。英語を流暢に操り、美貌を備えた彼女は、その英語力のおかげでとりわけ英語(事実上の世界公用語)圏の視聴者に親近感を与えてきたのだった。