内側の壁に岩カニを落とし込み

朝6:30前に夜が明けた頃には雪が止み、陽射しを感じる釣りやすい状況に転じた。海水は澄み、風も波気もないに等しいという点では好材料だが、当日は若潮で潮の干満の差は昼12時まで殆どないのが不安材料だ。

厳寒期の落とし込み釣りでチヌ35cmをキャッチ!【和歌山・水軒一文字】水軒渡船の船首(提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)

指先だけ出した手袋を着けて岩カニを針に刺し、落とし込み釣りをスタートする。旧波止は2,000m以上長大で全域を探り歩くのは現実的ではないので、今回は5番の船着き場から200mほど南方向に下がった所をスタート地点として、7番の船着き場に向けて歩を進め、内側の壁を探り歩くことにした。

厳寒期の落とし込み釣りでチヌ35cmをキャッチ!【和歌山・水軒一文字】ギリギリに落とし込む(提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)

35cmのチヌがヒット

冬場で海水温の低い時期は、チヌは盛期のように海面近くに浮いてヒラを打つ状況は考えにくく、タナは壁際の海底と決まっている。旧波止内側の海底は約6m。目印仕掛けが見える範囲ではヒットして来ないので、竿先のわずかな感覚で海底を着実に捉えてチヌのいる所に岩カニを送り込むことが必要だ。

最初のアタリは小さく、上がってきたのはエサ取りのフグ。しかしフグでも魚の活性はあると前向きに理解して歩を進める。

厳寒期の落とし込み釣りでチヌ35cmをキャッチ!【和歌山・水軒一文字】フグがヒットした(提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)

7:20頃、5番の船着き場近くで、海底に着底した岩カニを竿先の小さな操作で剥がしてサソイをかけたことがドンピシャで功を奏し、ストライプラインがスッと引き込まれ、向こう合わせのような形で魚が針掛かりした。

強い引きでチヌかカンダイかの二択を確信した。壁際から引き離し、無理せず海面まで魚を浮かせる慎重なロッドワークを心掛けると、海面に銀色の綺麗な魚体が姿を覗かせた。空気を吸わせて動きを止め、タモ入れに成功。周りに誰もいない波止上で「嬉しい!」と声をあげた。

厳寒期の落とし込み釣りでチヌ35cmをキャッチ!【和歌山・水軒一文字】35cmのチヌをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)