寒波で雪がちらつく厳寒の2月23日、和歌山県の水軒一文字にチヌ(クロダイ)狙いで落とし込み釣りに挑み、幸いにもチヌ35cmを手中にした。今回はその模様をお伝えしよう。
●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)
水軒一文字で厳寒のチヌ落とし込み釣り
チヌ(クロダイ)狙いの落とし込み釣りは、一般的にはチヌが防波堤や岸壁の着生物を捕食するために壁際に寄り付いている4月から11月ぐらいまでが釣期と言われ、冬はオフシーズンとされている。

しかし、和歌山県の水軒一文字では、厳寒期の2月でも岩カニをエサにした落とし込み釣りで釣果があがっていた。水軒一文字の主力の釣り物は、現地では平鯵(ひらあじ)と呼ばれているマアジ30cm級のデカアジだが、落とし込み釣りの常連もいて、吉報を届けてくれている。
釣り物が少ない時期だからこそ、釣れている時に釣れている魚を手にしようと、2月23日の釣行を決めた。

なお、筆者(私)は、盛期にも釣行しており、過去に38cmを仕留めた釣行記がTSURINEWSに掲載されているので、関心のある方は参考にご覧いただきたい。
カニエサを確保し受付
冬季はオフシーズンとあって、多くの釣りエサ店がオールナイト営業をしておらず、エサの岩カニも基本的には店内在庫を細々と販売している状況。私が好む大き目のサイズの岩カニを確保するのは容易ではない。
そうした中、深夜に車を走らせて3店のエサ店をはしごし、店員さんにも無理を言って、満足できる岩カニを何とか確保できた。水軒一文字に渡す水軒渡船の駐車場には深夜2時に到着。
車中でわずかな仮眠をとった後、現場を仕切るおかみさんの「お早うございまーす。今日もよろしくお願いしまーす。」の明るい声を機に、乗船受付がスタート。厳寒期とは思えない30人近くの釣り人が集う。