福岡市東区の水族館「マリンワールド海の中道」で飼育されていたオスのラッコ、リロが2025年1月4日の朝、死亡しました。
これで、国内で飼育されているラッコは三重県の「鳥羽水族館」で飼育されているメイとキラだけになってしまいました。メイもキラもメスなので、国内での繁殖はもう望めません。
かつて日本全国の水族館で人気を誇ってきたラッコ。ブーム時には120頭以上がいたことを思うと、この現状は驚くべきものがあります。
日本の水族館のラッコはなぜ数が減ってしまったのでしょうか。ラッコは日本の水族館からこのまま姿を消してしまうのでしょうか。今回はその背景について詳しく見ていきます。
目次
- なぜラッコは減少してしまったのか?
- ラッコ飼育、もうひとつの問題と新しいアイドルの登場
なぜラッコは減少してしまったのか?
日本の水族館で飼育されている最後のラッコ、鳥羽水族館のメイとキラ。
ラッコの飼育下での寿命は20年ほどといわれています。
メイとキラの2頭は飼育下での平均寿命に近づいてきており、この2頭がいなくなると日本の水族館からラッコが消えることになります。
一世を風靡した日本の水族館のラッコはなぜここまで減ってしまったのでしょうか。
最大の理由は、飼育下で子孫が残せなかったことにあります。ラッコの繁殖は予想以上に難しかったのです。
繁殖の難しい動物のひとつにジャイアントパンダがいます。上野公園での繁殖はなかなか大変でした。それが和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドでは順調に進んだということがあります。
飼育下にいる動物はペアになれる相手が限られています。野生化ではお互いに相手を選べるのでしょうが、飼育下ではそういうわけにはいきません。相性とタイミングが合えば繁殖にこぎ着けることができるということなんですね。
日本の水族館では残念ながらラッコの子孫を残すことがかないませんでした。
