つまりミドリシリスの尾部における新規の頭部形成は、生殖腺の発達とリンクしていたのです。

加えて今回は、生命の体の前後を決定する遺伝子についても調べられました。

交尾の時期になると目と脳を生やして泳ぎ去る尻尾の秘密を解明。ぼかし無しは画像をクリックしてください。
交尾の時期になると目と脳を生やして泳ぎ去る尻尾の秘密を解明。ぼかし無しは画像をクリックしてください。 / Cresit:東京大学 . 環形動物ミドリシリスの特異な繁殖様式

※尾部が独自の意思を持つようにブルブルと動いている様子の動画はこちら(苦手な方は閲覧注意)

多くの多細胞生物は頭部と尾部を持っていますが、どこを頭部にしてどこを尾部にするかは、生命の設計図たる遺伝子によって制御されています。

(たとえば心臓が左にあるように内臓のどのパーツをどこに配置するかも、左右を決定する遺伝子によって制御されています)

前後を決めることは頭部の位置を決定するにあたり、極めて重要です。

特にHox遺伝子は無脊椎動物から脊椎動物に至る広範な動物の前後決定において重要な役割を担っており、体のさまざまな場所でHox遺伝子が異なる形で働くことで、動物の体が前から後ろに向けて規則正しく作られることが知られています。

そのため当初研究者たちはミドリシリスの尾部の前端、新たに頭部が作られる部分においても、体の前後を決めるHox遺伝子が調節を行っていると考えていました。

しかし意外なことに、ミドリシリスの体内では、Hox遺伝子はどこも一貫した発現を行っていることが判明します。

この結果は、尾部での頭部形成は体の前後軸を決定するHox遺伝子をはじめとする既存の仕組みとは独立した、異なるメカニズムで行われていることを示しています。

研究者たちは、ミドリシリス先祖はかつて生殖時期になると全体が遊泳形態に変化していたものの、高い再生能力を生かして、やがて本体は安全なまま尾部だけを遊泳させる形態に進化した可能性があると述べています。

(※なお余談ですが、芋虫やウジ虫をはじめとしたさまざまな種の幼虫は、実際は運動能力と栄養摂取能力を獲得した「卵」に過ぎないという説が提唱されています。これは卵の中に入れられる栄養が限られているため、卵そのものが活動して栄養を獲得するという考えです)