そして同じように本体から分離した異性と出会うと交尾(産卵と射精)を行います。

このストロンには本体のような栄養摂取を目的とした口や消化管は未発達であり、文字通り交尾をするためだけに存在していると言えます。

これまで多くの多細胞動物の研究が行われてきましたが、交尾のためだけに新たな頭部を生成させる生物は知られていません。

交尾の時期になると目と脳を生やして泳ぎ去る尻尾の秘密を解明
交尾の時期になると目と脳を生やして泳ぎ去る尻尾の秘密を解明 / Credit:Canva . 川勝康弘

そこで今回、東京大学の研究者たちは実験室内でのミドリシリスの飼育を行う環境を整備し、ミドリシリスの秘密に迫ることにしました。

調査にあたってはまず、ミドリシリスの尾部に頭部ができて尾部が分離するまでの一連の過程の視覚的な観察が行われました。

するとストロン分離には下の図のように6つのステージにわかれており、生殖腺の発達にともない頭部の形成が始まり、目や感覚器官だけでなく神経組織の集中がみられるようになり、尾部が分離する頃になると頭部に新たな「脳」が形成されました。

交尾の時期になると目と脳を生やして泳ぎ去る尻尾の秘密を解明
交尾の時期になると目と脳を生やして泳ぎ去る尻尾の秘密を解明 / Cresit:東京大学 . 環形動物ミドリシリスの特異な繁殖様式

また注目すべきことに、分離した尾部には消化管の痕跡のようなものはみられましたが、頭部には摂食を行うための機能的な口も咽頭も存在していませんでした。

本体から分離された尾部は、よく発達した筋肉系を備えており、感覚器官を使って交尾相手となる「異性の尾部」のフェロモンを感知することが可能です。

尾部の脳の基本的な構造は本体の脳と共通となっていましたが脳体積は本体よりも小さくなっていました。

また本体のような脳からつきでた触覚器官をはじめとしたいくつかのセンサーも尾部には存在しませんでした。

交尾の時期になると目と脳を生やして泳ぎ去る尻尾の秘密を解明
交尾の時期になると目と脳を生やして泳ぎ去る尻尾の秘密を解明 / Credit:Mayuko Nakamura et al . Morphological, histological and gene-expression analyses on stolonization in the Japanese Green Syllid, Megasyllis nipponica (Annelida, Syllidae) . Scientific Reports (2023)