「それでも地球は回っている」と異端審問裁判にかけられ有罪を宣告されたガリレオ・ガリレイは言ったと伝えられています。

ガリレオ・ガリレイ。1564年、現在のイタリアで生まれた「天文学の父」です。

現代の私たちも低倍率の望遠鏡でガリレオが発見した木星の4つの衛星を見ることができます。それは4つの金色の粒のように見えるとても綺麗なものですが、その実際は地獄の一丁目だということがわかっています。

そして、そのうちの3つには「ラプラス共鳴」という法則が働いています。

ラプラス共鳴とは何でしょう。そして、ガリレオ衛星はなぜ地獄なのでしょう。

ここでは、そのふたつの秘密について見ていきましょう。

目次

  • ガリレオ衛星のうち3つに働くラプラス共鳴
  • 天動説と地動説、それから『天体の回転について』

ガリレオ衛星のうち3つに働くラプラス共鳴

ラプラス共鳴のラプラスと聞いて、とっさにモンスターを思い浮かべた人、先生怒らないから手を挙げなさい!というぐらい、令和になっても有名なラプラス。

ガリレオ衛星に働く「ラプラス共鳴」の名前は1749年に生まれたフランスの数学者・天文学者であるピエール=シモン・ラプラスから取られています。

ラプラスは天体力学を体系化し、太陽系起源の星雲仮説を提唱し、確率論を発展させた天文学者であり数学者です。

一般にはガリレオほど知られていない「天体力学の父」
一般にはガリレオほど知られていない「天体力学の父」 / Credit: Wikimedia Commons

また、フランス大革命、ナポレオン帝政、王制復古の動乱期を通じて、粛清されることなく高い地位を維持しました。当時はギロチン刑に処された科学者もいたのですが、ラプラスは生き延びました。

世渡りもうまい……いや、尊重される才能を持つ人だったようです。

ラプラスは太陽系の惑星がばらばらな位置に動いてもおかしくないのに、そうならないのは「これは惑星の軌道を安定させる何らかのメカニズムがあるな?」と考え、そのメカニズムを共鳴理論という形で説明しました。