私たちの脳は、物語を通じて世界を理解し、自己のアイデンティティを形成するように進化してきました。
これは、何千年も前からホモ・サピエンスが火を囲んで挑戦や勝利の物語を語ってきた歴史に深く根ざしています。
これらの物語は、単なるエンターテインメント以上のものであり、私たちの脳が情報を整理し、経験を理解する手段として機能しています。
以前に行われた研究では、20代前半までに、ほとんどの人は自分たちがどのように今の自分になったのか、そして将来どこへ向かうのかを説明するなんらかの「物語」を構築していることが示されました。
研究者たちは、人間の脳が物語を受け入れやすく、物語に強く反応するように「配線されている」と指摘しています。
つまり、物語は情報を整理するだけでなく、自己のアイデンティティを形成し、経験を一貫したものにする重要な役割を担っているのです。
あるいは、物語は私たちが自分自身と周囲の世界を理解するための基本的なツールだとも言えるでしょう。
そこで今回研究者たちは、人々の自己認識に使われている物語と英雄の物語を比較してみることにしました。
ただキャンベルが発見した17段階やそれを修正したヴォグラーの12段階は、現実の人々にそのまま当てはめるには複雑すぎます。
そこで研究者たちはそれらを7要素「①主人公、②状況変化、③探求、④仲間、⑤挑戦、⑥個人の変化、⑦結果としての遺産」に圧縮しました。

次に研究者たちは、人々の人生の物語にどれほど「英雄の旅」が反映されているかを調べるために、「英雄の旅スケール (HJS)」という21項目からなるテストを開発しました。
このテストは、個々の人生物語が古典的な英雄の旅の要素とどれだけ一致しているかを測るためのものです。