何度かソウルを旅行したら、地方にも行ってみたくなりますよね。前回の「全州の紅葉」に続いて、今回は全北・全州市の隣に位置する益山(イクサン)市でシティツアーバスに乗ってみました。
各地で実施しているシティツアーバスは、旅行者も便利に利用でき、出発時間やコースが決まっているテーマ型や、乗り降り自由の循環型などがあります。今回利用したのは、予約不要で乗り降り自由の循環型シティツアーバス。益山市では、例年3月から12月まで運行しています。
目次
益山市って、どこにあるの?
益山駅前から、シティツアーバスに乗ろう!
益山市って、どこにあるの?

全北特別自治道・益山(イクサン)市は、韓国南西部に位置し、ソウル駅または龍山駅からKTX(韓国高速鉄道)に乗ると、平均1時間20分で到着します(1日36本/2023年12月現在)。
益山市と聞いても、知らない人が大半かもしれませんが、2015年にユネスコ世界文化遺産に指定された「百済歴史遺跡地区」の弥勒寺址と王宮里遺跡があり、歴史、特に百済文化に関心のある日本人がたくさん訪れています。この2か所は、今回紹介するシティツアーバスのコースに入っていますよ。
益山駅前から、シティツアーバスに乗ろう!

シティツアーバスの乗り場は益山駅前にあり、市内バスのバス停が目印です。循環型バスは予約不要なので、直接バス停でバスを待ち、乗車時に料金を払って乗車券を受け取ります(1日券/4,000ウォン)。

循環型シティツアーバスは益山駅10:00が始発で、以降毎時10分に益山駅前を出発します。1時間ごとにバスが来るので、すべての場所で1時間ごとに乗り降りすると、始発から最終までで、コースの全スポットが制覇できます。

私は今回、11時10分発でスタートしたので、最初に2番目のスポット「Goseulag(コスラク)」で降りることにしました。では、出発です!