ここで清水エスパルスの例を挙げよう。1998年のJリーグ創立から一貫して日本平運動公園球技場(現IAIスタジアム日本平)をホームスタジアムとしている清水。1991年竣工時は13,000人収容でゴール裏とバックスタンドの一部は芝生席だったものを、1994年、2003年と2度にわたる大規模改修で、収容人数約2万人にまで増やした。しかし、屋根のカバー率は約26%とJ1ライセンス基準にわずかに届いていない。
これにはワケがある。清水サポーターにとっては既に広く知られている話だが、バックスタンド南側の屋根をあえて削ることで、メインスタンドからは富士山と駿河湾を望む美しい風景を望むことが出来るのだ。
アクセスの悪さを指摘する声もあるが、日本平そのものが文部科学大臣が文化財保護法に基づき「名勝」に指定されている。名勝指定されている土地に建つサッカー専用スタジアムスタジアムは、世界的に見ても貴重だろう。シーズンシートを買っているような熱心なサポーターは、試合の度にJR清水駅からバスで約20分揺られる不便を強いられるが、アウェイのサポーターにとっては、スタジアムへの来訪がすでに「観光」となるのだ。
静岡市の晴天率は約69.3%(年間253日/気象庁HP参照)。上記と同じ計算式で求めると、ホームゲームで雨が降る確率は30.7%となる。しかも日本平の芝はJリーグのベストピッチ賞を9度受賞し「日本最高のピッチ」との呼び声も高い。それは取りも直さず、屋根が少なく、十分な日照があることが大きな要因だろう。
古代ギリシャの哲学者ソクラテスは「悪法もまた法なり」と語ったとされるが、Jリーグが作ったスタジアム基準こそ、この言葉にピッタリだ。ソクラテスはその言葉に従って毒を飲み自決したが、Jリーグが各クラブに求めていることは“毒”を自ら食らわせることに近いようにも思えてくる。
2014年、当時のJリーグチェアマン村井満氏が清水の新スタジアム建設を進めるために訪れたのは、清水駅から日本平に向かう途中にあるオーナー企業の鈴与の本社ではなく、静岡市役所の田辺信宏元市長だった。この事実だけでも、各自治体やサッカーに興味のない納税者から“税リーグ”と揶揄される原因を作ってしまっている。