
昨2024シーズンの明治安田J2リーグで5位ながらもJ1昇格プレーオフを勝ち抜き、2004年創設から21年目で初のJ1リーグを戦っているファジアーノ岡山。2025シーズン、開幕戦の京都サンガ戦(2-0)から第3節のガンバ大阪戦(2-0)、第4節の清水エスパルス戦(1-1)に至るまで、全ての試合が「満員札止め」となっている。
岡山のホームスタジアム「JFE晴れの国スタジアム」の収容人数は2万人。岡山市の人口が約70万人であること考えればちょうどいいサイズと思われるが、J1昇格フィーバーは想定以上だったようで、現地ではチケット争奪戦が繰り広げられている模様だ。
そんな岡山が新スタジアム建設に前のめりになっている。その詳細と是非について、他のJ1クラブの例も挙げながら、様々な視点から検証したい。

岡山の新スタ建設要望
3月11日にファジアーノ岡山の森井悠社長が、岡山県議会の議員団による激励会の中で「岡山に住んでいる人が見たくても見られない状況が続いている上、アウェイのサポーターを収容し切れていない」と、スタジアム規模が不足している現状を訴えた。
岡山県議会では岡山がJ2で戦っていた15年前に応援団が結成され、50人の議員が所属している。一方、岡山県の伊原木隆太知事はスタジアムの新設について「県民の盛り上がりを注視し判断する」というスタンスを取り、明言を避けている。
岡山は新スタジアムについて、2万5,000人規模を求めている。さらに「クラブライセンス制度」に絡むホームスタジアム基準では、「収容人数1万5,000人以上(J1ライセンスの場合)」「観客席の3分の1(33%)以上に屋根」が求められている。
JFE晴れの国スタジアムの屋根は観客席の3割もカバー出来ておらず、しかも陸上トラック付きだ。それが岡山フロントとサポーターによる県への新スタ建設要望の根拠となっている。