しかし、会社から見ると会社が支払った社会保険料も込みであなたの人件費です。

言い換えれば、会社は「会社負担分の社会保険料も込み」であなたに支払う金額を事前に決めており、本来は会社負担分の社会保険料はあなたがもらえたはずの金額です。

これまで、社会保険料の「会社負担分の金額」を表面上見えないようにすることで、労働者の視線を逸らすトリックが仕掛けられていると述べました。

では、なぜこのようなことをしているのでしょうか?

3. 老人による搾取スキーム

私たちが「年金」という言葉を聞いたとき、イメージするのは「若い頃に自分が積み立てたお金を、老後に受け取る」仕組みではないでしょうか。

このような積立方式であれば、納めた保険料は自分の将来のために積み立てられ、その資金を元手に老後の生活を支えることになります。

しかし、日本の年金制度、とりわけ厚生年金は積立方式ではなく、賦課方式で運用されています。

クソニートくん
クソニートくん

まーーた訳のわからない用語が出てきたぞ。

Murasaki
Murasaki

全部解説するから、安心してくれ。

3.1 積立方式とは?(理想の年金制度)

積立方式とは、現役時代に納めた保険料を個人の年金財源として積み立てていき、将来的に自分がそのお金を受け取る仕組みです。この方式には以下のような利点があります:

自分が納めた分だけが戻ってくるため、透明性が高い。 他人の世代に依存しないため、人口構造の影響を受けにくい。 長期的に運用することで、積立金が増える可能性がある。

積立方式は、少子高齢化が進む現代の日本のような状況下では、安定的で公平な年金制度と考えられます。

しかし、日本の年金制度はこの積立方式ではありません。

3.2 実は「賦課方式」

日本の厚生年金は「賦課方式」を採用しています。

賦課方式とは、現役世代が納めた保険料をそのまま現在の高齢者の年金給付に充てる仕組みです。これは、以下のような特徴を持つ制度です:

現役世代→高齢者世代への「世代間扶養」 自分が納めたお金は、自分の老後に使われるわけではなく、現在の高齢者のために使われます。 人口構造に依存 若い世代の人口が多く、高齢者が少ない「人口ピラミッド型」社会であれば機能するが、少子高齢化が進むと制度が破綻しやすい。 透明性の欠如 自分が納めたお金がどのように使われているか見えづらいため、不信感が生まれる。

3.3 「搾取スキーム」と化した現実