リールはオシアジガー1500番にPEライン2号、リーダー10号を3ヒロほどのタックルバランスにしました。

船でのイワシ泳がせ釣りで70cm超え大型ヒラメにブリを手中【愛知・明神釣船】当日のタックル(提供:TSURINEWSライター・杉浦永)

ジギングタックルを使うときのコツ

ジギングタックルは6フィート前後のロッドが多く、餌釣りのロッドに比べて短いことが特徴です。

それに加えて、市販の泳がせ仕掛けはハリスから上の結び目(スイベル)までの長さも加わり、仕掛けの全長が長くなることが多いため、6フィートほどのジギングタックルでは取り回しがしにくいです。

そのため、自作で短い仕掛け(捨て糸1m、ハリス0.8m)を作ると船の中でも取り回しが効きやすくなります。または、市販の仕掛けのハリスから上の部分を短くカットすることで仕掛けの全長を短くすることもできます。

40cmのヒラメを手中

2月20日(木)の天気は晴れ、風速は5m/sほどでした。平日ということもあり、土日に比べると周りの船も少ない印象でした。

船でのイワシ泳がせ釣りで70cm超え大型ヒラメにブリを手中【愛知・明神釣船】ポイントに到着(提供:TSURINEWSライター・杉浦永)

師崎から30分ほど走ったポイントから釣行スタート!活イワシを針にかけて、船長の合図とともにすぐに海底まで落とします。

船でのイワシ泳がせ釣りで70cm超え大型ヒラメにブリを手中【愛知・明神釣船】泳がせ釣りで仕留めたヒラメ(提供:TSURINEWSライター・杉浦永)

この際、船長の合図の直前にイワシを針にかけて準備しておくと、いち早く海中に餌を入れることができるため、ヒットの確率がかなり高まります。

船でのイワシ泳がせ釣りで70cm超え大型ヒラメにブリを手中【愛知・明神釣船】40cmのヒラメをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・杉浦永)

そして船長の狙い通り、1投目からアタリ連発!中には40cmほどのヒラメが上がりましたが、小型はすぐにリリースしました。

食い込ませるジギングロッドの構え方

ジギングロッドで当たりがあってから食い込ませるまでのロッドの構え方としては、ロッドを海底につけた状態でなるべく高くキープすることで、当たりがあってから仕掛けを送り込みやすくなります。