仕掛けはシンプルな胴つき1本バリ(自作)です。自作するメリットは「安い!」というシンプルな理由もありますが、自作することで自身の使用する竿の長さに合わせた仕掛けを作ることができるので、船の上での取り回しがしやすいという利点もあります。

また、ハリスは10号の太めを使用することで、ラインブレイクによるバラシが少なくなります。

オモリは60号を使用します。潮や風が強い時は船も流れやすいため、オマツリ(同船者同士の糸絡み)を防止する目的があります。

どんな餌を使う?

餌は明神釣船さんで用意していただいた「活イワシ」を使用。船の生簀の中で生かしてあるので、必要な分だけをバケツに入れて使用します。

船でのイワシ泳がせ釣りで70cm超え大型ヒラメにブリを手中【愛知・明神釣船】バケツでイワシを生かす(提供:TSURINEWSライター・杉浦永)

一度にたくさんのイワシをバケツに入れてしまうとイワシが弱ってしまうため、2〜3匹くらいがベストだと思います。

タナの合わせ方

泳がせ仕掛けに活イワシを針にかけて海底まで落としたら、海底でオモリをトントンと上下しながら当たりを待ちます。

たまに誘い上げて活イワシを広範囲にアピールすることで、ヒラメやコチなどのターゲットに狙わせることもできます。

船でのイワシ泳がせ釣りで70cm超え大型ヒラメにブリを手中【愛知・明神釣船】タナを合わせて誘う(提供:TSURINEWSライター・杉浦永)

ポイント概要

ポイントはベイトが溜まりやすい砂地のエリアが基本です。

特に砂地でも地質が硬いエリアの方がヒラメやコチなどの魚が居着きやすい傾向にあり、オモリで底をトントンとしていると、ロッドから伝わる地面の感覚が反発性の良い地質のポイントは特に狙い目になります。

そのため、海底をオモリで優しく叩いて「地面の質」と対話してみてください。

ジギングタックルでOK

普段はジギングなどのルアー釣りをメインにされている方でも、ジギングタックルで流用OKです。

ただし、オモリを60号くらいまで背負うため、マックスウエイト200gくらいのロッドが良いかと思います。