“マンモス復活”は科学の進歩か、それとも驕りか?
Colossal社の研究は、科学技術の進化を示すものだが、それが本当に生態系や環境にとって有益なのかは議論の余地がある。米カリフォルニア大学の倫理学者クレイグ・カレンダー氏は「この研究が遺伝子編集技術の進歩に貢献する可能性はあるが、マンモス復活は単なるパフォーマンスに過ぎないのではないか」と疑問を呈している。
一方、シャピロ氏は「遺伝子編集は、自然環境の変化に適応するためのツールとして活用すべきだ」と主張する。彼女によれば、進化のスピードが環境変化に追いつかない現代において、遺伝子編集は病気への耐性向上や絶滅危惧種の保護に役立つ可能性があるという。
しかし、国際野生生物保護協会のスー・リーバーマン副会長は「遺伝子技術に反対するわけではないが、資金を本当に必要な保護活動に回すべきだ」と述べている。
ウーリーマウスの誕生は、マンモス復活という壮大なプロジェクトの小さな一歩に過ぎない。この試みが未来の生態系保全に役立つのか、それとも科学の驕りなのか――その答えが出るのは、まだ先になりそうだ。
提供元・TOCANA
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・航空機から撮影された「UFO動画」が公開される! “フェニックスの光”に似た奇妙な4つの発光体
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・ネッシーは巨大ウナギではない! 統計的調査結果から数学者が正体を予測
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?