問題と物理的な距離を空けることで、その問題が簡単に感じられるかもしれません。

米国コーネル大学のマノジ・トーマス氏(Manoj Thomas)らの研究では、問題との心理的な距離を実験的に操作し、難易度の感じ方が変わるかを検討しています。

実験の結果、抽象的な思考を促進され、問題との心理的な距離を取った人は、問題が簡単に感じ、悩ましい選択を先延ばしにしない傾向が確認されました。

今回の研究で興味深い点は、椅子にもたれかかり、問題との物理的な距離を空けた場合にも、同様の効果が生じたところです。

研究チームは「PCでの作業中、画面に顔を近づけたり、離したりするだけで、問題の難しさの感じ方が変わっている可能性がある」と述べています。

研究の詳細は、学術誌「Journal of Consumer Research」にて2012年8月1日に掲載されました。

目次

  • 難しいと感じるだけで選択の質が下がる
  • 心理的な距離を取ることで意思決定を先延ばしにしなくなる

難しいと感じるだけで選択の質が下がる

難しいと感じるだけで選択の質が下がる
難しいと感じるだけで選択の質が下がる / Credit: Unsplash

どのPCを買うべきか、子どもをどこの学校に行かせるべきか、今度の休日にどこに行くべきか。

私たちは日々暮らしていく中で、重要度の大小はあるものの、数えきれないほどの選択を行なっています。

読者の皆さんは最近、どのような選択で迷いましたか?

ブラックフライデーがあったので、通販の選択で悩んだという人もいるかもしれませんが、そうした場合、時間をかけて悩むからには、できる限り質の高い決断をしたいと考えるはずです。

近年、問題の難易度が高い、低いにかかわらず、難しいと感じるだけで、意思決定の質が低下してしまうことがわかってきました。

さきほどの通販の例でいうなら、複数の製品から一つ選ぶのが難しいと感じている時に、消費者は最終的に下した決断に自信が持てず、選択結果への満足感が低くなってしまうのです。