第二次トランプ政権は関税のヘッドラインを撒き散らすと共に、イーロン・マスク率いるDOGEを使いながら連邦政府の人員削減と歳出削減も目指してきたことが知られている。

Department of Government Efficiency(DOGE)は、2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足した後、イーロン・マスクを中心とする非公式なチームとして設立された政府効率化を目的とする組織である。正式な政府機関ではなく、大統領直属の諮問グループとして機能し、連邦政府の人員削減、予算見直し、無駄の排除をミッションとする。イーロン・マスクの技術的知見と民間経営手法を活用し、迅速かつ大胆な改革を目指すとされている。

ふざけた名前ということも相まって、昨年12月や今年1月に米国経済について語る場で「イーロン・マスク率いる政府効率化省・DOGEによる歳出削減が」と口に出すのはかなり恥じらいを伴う行為であったのではないか。

経済学には経済とはあくまでも生産性やサイクルを、データを分析してチャートを伸ばしながら語るものという矜持があるようで、政治、それも陰謀論スレスレのヘッドラインを追い掛けるのは勇気がいる。真面目に議論した研究でも、2023年歳出6.75兆ドルの中で裁量的支出が1.7兆ドルしかないので2兆ドルの削減など到底無理、というところで議論が止まってしまう。それよりも将来の大規模な減税の方が重要イベントであり、第二次トランプ政権はバイデン政権対比でも財政拡張的な政権になると人々は信じて疑わなかった。

本ブログはもちろんその諦めの境地に達していない。事実として第一次トランプ政権は財政赤字をGDP比3%から5%にかけて緩やかに拡大させたものの、パンデミックの2年間を除くと、バイデン政権の下では財政赤字がGDP比は6%台と遥かに高い水準で推移した。言うまでもなくバイデン政権の放漫財政はインフレの長期化を招いた。それを今更になって「裁量的支出が少なく、削るのは難しい」と言うのか?