私たちは音や光、振動など、環境のあらゆる信号を感じるのと同様に「時間の感覚」を持ち合わせています。

ヒトの脳は内外のさまざまな情報に基づいて、今が何時で、あれからどれくらいの時間が過ぎ、次の予定まで何時間くらいあるかを、ある程度正確に把握することができます。

ところがADHD(注意欠如・多動症)やその傾向が強い人では、こうした時間認識が欠如する「時間盲(time blindness)」が現れることが知られています。

時間盲とは具体的にどのような症状なのか、またADHDの人々が時間盲を起こしてしまうのはなぜなのでしょうか?

目次

  • 大人に見られる「ADHD」の特徴とは
  • ADHDで「時間盲」が起こる2つの原因

大人に見られる「ADHD」の特徴とは

ADHDは大人になっても見られる
ADHDは大人になっても見られる / Credit:canva

ADHDとは、集中力が持続しない「不注意」、落ち着きがない「多動性」、思いつくとすぐに行動してしまう「衝動性」などを特徴とする発達障害です。

その多くは12歳以前の小児期から見られますが、大人になってもADHDと診断されるケースはよくあります。

またADHDの診断基準をすべて満たしているわけではないものの、その傾向がある状態のことを俗に「グレーゾーン」と呼びます。

特に大人になると、多動性や衝動性は目立たなくなりますが、不注意の特性が強くなり、私生活での物忘れ仕事中のうっかりミスや遅刻作業時間の大幅なオーバーなどが多くなります。

実は、こうしたADHDに見られる症状は「時間盲」と密接に関わっているのです。

「時間盲」とは何か?

時間盲とは、頭の中で時間の経過を認識したり、測ったりすることができない状態を指します。

多くの人は時計を意識しなくても、出かける時間まであと何分あるか、着替えや準備にどれくらいかかるか、本を読んだりテレビを見ていて何十分経ったかが感覚的に分かるでしょう。