日本で野生動物を狩って食べる「リアルひと狩り」が隠れたブームになっているようです。
そんな中、ヌートリアを箱罠で密猟し、料理して食べる動画で逮捕された外国人がニュースになったことは記憶に新しいところ。食べていたのは揚げ物のようで、何やらいい色に揚がっていましたが、これは法律違反です。
ヌートリアは農作物に被害を及ぼす特定外来生物ですが、野生動物として保護もされているため、許可なく捕獲すると罪に問われるのです。
しかし、それでも動画を見たほぼ全員が思ったのではないでしょうか。「ヌートリアって、美味しいのか!」と……。ここでは、ヌートリアは本当に美味しいのか、そして、なぜ特定外来生物として日本に棲息しているのかについて見ていきましょう。
目次
- 令和の時代、ヌートリアを狩って食べる人々あらわる
- 昭和の時代、ヌートリアが日本で野生化した知られざる真実
令和の時代、ヌートリアを狩って食べる人々あらわる
令和の時代、野生動物をひと狩りして食べる人々がネットに現れはじめています。その中で人気急上昇中なのが特定外来生物のヌートリア。
ヌートリアは南米原産のげっ歯類。つまりネズミの仲間です。見た目は何となくカピバラに似ていますが、カピバラより小さく、頭からおしりまで40~60cm程度です。カピバラとの大きな違いは尻尾が長いことで30~45cmほどあり、ネズミっぽさ満載。
また、後ろ足には水かきがあって上手に泳ぐほか、水に潜るのも得意な草食性で水辺の哺乳類です。

これが日本で野生化し、農作物を荒らす害獣となっています。
動画検索するといかにも美味しそうな丸焼きを始め、フランス風のフリカッセや赤ワイン煮込み、韓国風のタッカルビ(いや、ヌーカルビ?)、肉じゃがなどが出てきます。
とても美味しそうです。
