18日 猪狩氏に托す所あり。 19日 勅語準備。水原・石川三両氏と商量す。
20日 夜、中村氏と(教育)勅語の準備。 21日 『勅語衍義』を読む。
23日 第三十回(教育勅語か)御進講。山根、小笠原、外一氏、参列。
24日 中村氏に整理を托す。 25日 永原氏より『勅語大全』の話。 26日 猪狩氏と商量。
3月2日 第三十一回(教育勅語か)御進講。東郷、小笠原、山根、外一両氏、参列。従来の御進講に関する御感想の一二を御筆記遊ばさる。捧読。感激無量。
4日 猪狩氏に整理を托す。夜、勅語研究。
5日 中村氏と商量す。伊藤(伊沢修二か)氏を訪ひ、『勅諭(聖諭)大全』を読む。
6日 伊沢氏、『勅諭(聖諭)大全』首巻を贈らる。
7日 光雲寺に於て、猪狩・中村両氏と研究す。
9日 第三十二回(教育勅語か)御進講。小笠原、山根、外一両氏、参列。土屋侍従と談ず。
10/11/12/13日 猪狩・中村両氏と共に準備に従事。 13日 夜、尚武に関し、研究す。
14日 中村氏、独乙書の抄録を寄せらる。白鳥氏を訪ひ、談ずる所あり。
16日 午前、浜尾氏と会談す。第三十三回御進講。浜尾、小笠原、山根、外一両氏、参列。
17日 猪狩氏に託する所あり。伊沢氏より『勅諭大全』二冊を贈らる。夜、研究に従事す。
19日 伊沢、浜尾両氏を訪ふ。午後、東京駅に於て、御還幸啓行。奉迎。入江氏に逢ふ。夜、更に『勅諭大全』を渉猟す。 21日 夜、中村氏と勅語末段、研究。
23日 第三十四回「教育勅語」御進講。本学年最終にて、勅語を了る。入江子に談ずる所あり。
24日 夜、中村氏に整理を托す。 26日 中村氏、「勅語講義録」写を持来。
27日 光雲寺に於て、猪狩・中村両氏と、次学年課程に関し、大に討議す。猪狩氏より原稿領収。
28日 金子有道氏と談ずる所あり。
30日 午前九時、御修了式に参列。午前十一時、酒饌の賜あり。正午、入江子と談ずる所あり。
■
以上が1914年5月から翌15年3月までの「日誌」である。ここで、杉浦は14年11月の第十九回「納諫」以降、翌年3月23日の第三十四回「教育勅語」を除き、進講の題目を記していない。そこで解説の所功氏が(教育勅語か)や(尚武か)などと題目を推測している。教育勅語の11回分は所氏の推測が正しいとして、その外の題目のヒントは、本稿②に記した、猪狩史山の記述である。