中国の吉林大学と中山大学による研究によって、長らく幻とされてきた「六方晶ダイヤモンド」の安定合成に世界で初めて成功しました。

一般的に知られる立方晶のダイヤモンドを上回る硬度を持つと理論的に予測されながら、これまで大型で純度の高いサンプルを得るのは困難とされてきました。

しかし今回、黒鉛(グラファイト)を高圧・高温下で変質させる革新的な手法を確立し、ミリメートルサイズの高純度六方晶ダイヤモンドの合成に成功。

宝飾用途だけでなく、切削加工や半導体基板など幅広い産業・技術分野での飛躍的な性能向上が期待されています。

この新素材は、私たちのものづくりと科学の未来をどのように変えていくのでしょうか?

研究内容の詳細は『Nature Materials』にて発表されました。

目次

  • なぜ“ダイヤモンドの硬さ”が注目されるのか
  • 新たに開発された「六方晶ダイヤモンド」の概要
  • 驚異的な硬度と高温安定性
  • 応用分野と今後の展望

なぜ“ダイヤモンドの硬さ”が注目されるのか

なぜ“ダイヤモンドの硬さ”が注目されるのか
なぜ“ダイヤモンドの硬さ”が注目されるのか / Credit:Naval Research Laboratory

私たちが日常的に目にするダイヤモンドは、宝石としてのきらめきや高い希少価値によって広く知られています。

しかし、その魅力は美しさだけではありません。

古来よりダイヤモンドは「地球上で最も硬い天然物質の一つ」として評価され、切削や研磨、掘削工具など、産業界のさまざまな場面で不可欠な役割を果たしてきました。

たとえば、ダイヤモンド製ドリルビットは堅牢な岩盤を穿孔するのに用いられますし、ハイエンドな電子機器の製造工程でも、微細な加工や研磨用途でダイヤモンドを利用する技術が確立されています。

こうした高い硬度に支えられた信頼性が、ダイヤモンドを「装飾品以上の機能材料」として際立たせているのです。

しかし、近年の技術革新により、私たちはさらに「より硬い」新しいダイヤモンドを求める段階へと踏み込んでいます。