幸せのパラドックスの背景にある自己コントロール資源の枯渇は、私たちに「幸福の追求」という行為を再考すべき大きな示唆を与えています。

まず言えるのは、「幸せを目指すな」という極端な主張ではなく、目標としての「幸せ」を掲げるのではなく、「すでにあるもの」に目を向け、そこから楽しみや感謝を見出す姿勢が重要であるということです。

意図的にポジティブな感情を得ようと奮闘するよりも、目の前の生活や人間関係を受容し、今ある資源を味わう――いわば「肩の力を抜く」ことが、結果として持続的な幸福につながる可能性が高いと考えられます。

一方、近年のセルフヘルプ産業は「こうすればすぐ幸せになれる」というメソッドを大量に生み出し、その中で「あなたの幸せはあなた次第」とのメッセージを発信しています。

もちろん、自分の力で幸福を築く前向きさは悪いことではありませんが、過剰な楽観や過度な責任感は意志力を消耗させ、逆に幸福感を損なうリスクがあります。

また、SNSをはじめとしたメディア環境も、より優れた「ハッピーライフ」をアピールし合う構造を促しており、われわれが「幸せ競争」に巻き込まれやすい状況を生み出しているのです。

このような社会的・文化的背景が、幸せを目指す人々をさらに疲弊させる原因となっている可能性は否めません。

また、文化的要因にも目を向けると、個人主義的な社会では「自分の幸せは自分でコントロールすべきである」というプレッシャーが一層強まりやすいです。

一方で、集団主義が色濃い文化圏では「共同体の調和」や「みんなと幸せを共有する」という価値観が優先され、自分を過度に追い詰める必要が少なります。

今後は、国や文化圏ごとに「幸せを願うリスク」の度合いがどのように異なるのかを探る研究が進められることが期待されます。

「幸せの追求」そのものが無意味であるというわけではありません。

大切なのは、幸福を目的として身を粉にするのではなく、結果として訪れるものとして受け止める姿勢です。