「もっと幸せになりたい」という素直な願いが、実は逆に私たちを不幸へと導いているかもしれません。

カナダのトロント大学(University of Toronto)による研究によって、幸福を強く求めれば求めるほど意志力が枯渇し、甘い誘惑に負けて不健全な行動を取りやすくなるという“幸せのパラドックス”の存在が明らかになりました。

幸せを追いかける行為そのものが思考や感情を調整しようとする余力を奪い、結果として不幸を招く行動に没頭しやすくなるのです。

果たして私たちは、どうすればこの矛盾に満ちた幸福探求の罠から抜け出すことができるのでしょうか?

研究内容の詳細は『Applied Psychology: Health and Well-Being』にて発表されました。

目次

  • 幸せになろうと思っうと不幸になる理由
  • 幸せになりたい人は「幸せそのもの」を目指してはいけない

幸せになろうと思っうと不幸になる理由

幸せを目指すと不幸になるのは「周りとの比較」のせいではなかった
幸せを目指すと不幸になるのは「周りとの比較」のせいではなかった / Credit:Canva

「幸せのパラドックス」は、幸福を強く望むほど逆に不幸感や不足感が高まってしまうという逆説的な現象として、ここ十数年にわたって研究の焦点となってきました。

たとえば、先行研究では「幸せになりたい」という思いが時間的な焦りやストレスを増幅させ、結果的に満足度を下げることが指摘されています。

幸せになろうと努力した人の多くが不幸になるというのは、恐ろしい現象です。

そこで今回トロント大学研究チームはこの「幸せのパラドックス」についてより深く掘り下げることにしました。

その目的は近年になって注目されている「意志力」の枯渇です。

人間は何かを成し遂げようとするときに、意思の力を使いますが、その力は無限ではありません。

また他の研究では、意志力を使い果たすと、誘惑に負けやすくなったり意味のない行為に没頭したりと、良くない結果を引き起こすことが報告されています。