作業員たちは、自分たちが研究の対象として注目されていると認識することで、普段以上に仕事に精を出すようになっていたのです。

このように、環境の変化よりも、「注目されている」という意識が生産性の変化を引き起こしたというのが、ホーソン効果の根本的なメカニズムです。

この発見をきっかけに、「人は誰かに見られていると認識すると、意識的または無意識的に良い方向に行動を変える」ことが心理学的な現象として認知されるようになりました。

日常生活にも影響?ホーソン効果の活用と落とし穴

このホーソン効果は、私たちの日常生活でも広く影響を与えています。

例えば、オフィスでは上司が近くにいると、普段よりも仕事に集中しやすくなることがあります。また、監視カメラや評価システムがある職場では、従業員の生産性が向上するケースも多く報告されています。

スポーツの場面でも、トレーナーや仲間が見ているとパフォーマンスが向上しやすい傾向があります。一人でトレーニングしているときよりも、誰かに見られていると自分を奮い立たせ、より良い成果を出そうとするのです。

練習よりも本番の方が高いパフォーマンスが出しやすいと感じる人は、スポーツや音楽、演劇の世界でも多いでしょう。

また、教育の現場でも同じようなことが起こります。授業参観があると生徒の集中力が高まり、より積極的に授業に参加するようになる場合があります。

Credit:教育同人社

このためテレワークの業務より、オフィスで仕事しているときの方が集中できると感じる人がいるのも、この効果が関係している可能性があります。

さらに、SNSの影響もホーソン効果と関連していると考えられます。

SNS上で「いいね」やコメントをもらうことで、行動を維持しやすくなるのはホーソン効果が関係しています。例えば、運動やダイエットを継続するために日々の成果を投稿し、それに対する反応を得ることでモチベーションを保つ人も少なくありません。