むしろ、親しい関係だからこそ、エサの取り合いや譲り合いの駆け引きが発生し、緊張が高まる可能性があるのです。
これは、人間の家族や親しい友人との関係にも似ているのではないでしょうか?
仲が良いからこそ、お互いに気を遣ったり、本音をぶつけたりすることで、かえってストレスを感じることがあるのかもしれません。
一方で、血縁のない個体と一緒にいるときには、スクラッチの頻度があまり増えませんでした。
これは、非血縁の相手とは距離感がはっきりしているため、競争を避けたり、適切なタイミングで譲るなどして、ストレスを最小限に抑えられるからだと考えられます。
むしろ、「仲が良いからこそ、守るべきものが多い」「気を遣う場面が増える」ことが、ストレスを生み出す要因になっているのかもしれません。
この結果は、ニホンザルの社会のリアルな一面を明らかにしただけでなく、動物の社会行動が私たちの日常とどのようにリンクしているのかを考える新たな視点を提供してくれます。
「血縁=安心」ではない!? 人間社会にも通じるサルたちのリアルな関係性

この研究が明らかにしたのは、ニホンザルのメスたちにとって、「誰と一緒にいるか」によってストレスの原因や影響が大きく変わるということでした。
特に、食事中に血縁者が近くにいることでストレスが高まるという結果は、これまでの「血縁が近いほど安心できる」という考え方とは異なる、新しい視点を提示しています。
普段は協力し合う母親や姉妹の関係も、エサをめぐる場面では「譲れない」「競争しなければならない」という状況に変わります。
これは、私たち人間の社会にも共通するものがあります。
例えば、家族や親しい友人との間では、相手に対する期待や配慮が大きいため、何気ない言動がストレスの原因になることがあります。