家族や親しい友人といると、安心できるはず――多くの人がそう感じるでしょう。
けれども、実際には「仲が良いからこそ、なぜか緊張する」場面もあるのではないでしょうか?
そんな意外な現象が、私たち人間だけでなく、野生のニホンザルにも見られることが明らかになりました。
総合研究大学院大学(SOKENDAI)の研究によると、血縁関係のある相手(母や姉妹)がそばにいると、サルたちはストレスのサインとされる「セルフスクラッチング(自分の体を引っかく行動)」をより多く行うことが判明したのです。
ただし、この現象が顕著に見られたのは「食事中」のみで、休息中には血縁の有無による差はほとんど見られませんでした。
この「仲の良さと緊張」の関係は、職場や家庭など、私たちの日常にも通じるものかもしれません。
なぜ、信頼できるはずの相手が、時にストレスの原因になるのでしょうか?
その答えを探るこの研究の詳細は、2025年2月21日に『Animal Behaviour』に掲載されました。
目次
- まさかの血縁ストレス? “仲良しほど緊張する”は本当だった!
- なぜ「安心できるはずの相手」に緊張してしまうのか?
- 「血縁=安心」ではない!? 人間社会にも通じるサルたちのリアルな関係性
まさかの血縁ストレス? “仲良しほど緊張する”は本当だった!
動物の社会では、助け合いや争いが日常的に繰り広げられています。
群れの中でどんな相手と一緒にいるかによって、ストレスレベルが変わることも考えられています。
ニホンザルは、生まれた群れに一生とどまるメスを中心とした“母系社会”を築きます。
血縁関係のあるメス同士は深い絆で結ばれ、従来の研究では「血縁が近いほど安心できる」と考えられてきました。
しかし、実際の社会では、エサをめぐる競争が激しくなることもあり、「仲がいい=安心」とは限らないのです。
