写真:Getty Images

2022年、第6代のJリーグチェアマンに野々村芳和氏が就任以来、「Jリーグをもっと多くの人の目に触れられる環境を整えたい」という考えの下、数々のJリーグ情報番組が放送されている。

2020年に『やべっちFC~日本サッカー応援宣言~』(テレビ朝日系)が、2021年に『スーパーサッカー』が放送終了となり、危機感を募らせたのがきっかけと言われているが、その結果、Jリーグ、スポーツ振興くじ(toto)、Jリーグメインスポンサーの明治安田などがバックアップする形でJリーグ情報番組が増え、ファン層の拡大に繋がっている。

スポーツ専門の動画配信サービス『DAZN』に加入していないライトファンも、試合のダイジェスト映像などを目にできる機会が増えた。欧州サッカーファンにとっても、全てを網羅するには『DAZN』に加え『U-NEXT』や『WOWOW』、『スカパー!』に加入する必要があり、その全てに加入したとすれば月2万円ほどになってしまうことで、ダイジェスト番組は貴重な存在だ。

ここでは、そうしたサッカー情報番組を挙げ、番組の色から解説の質、さらには長寿番組になりえるか否かを検証したい。※ペイチャンネルやサブスクで配信されている『やべっちスタジアム』(DAZN)、『チャンピオンズリーグダイジェスト!』(WOWOW)、見逃し無料配信動画サービスTVer限定配信の『MONDAY FOOTBALL』は除外する。


小野伸二氏 写真:Getty Images

『MONDAY FOOTBALL みんなのJ』(フジテレビ系)

2024年4月からJリーグ情報番組として放送されている『MONDAY FOOTBALL みんなのJ』。J1のみならず、J2、J3までを扱う。元日本代表MFの小野伸二氏をメイン解説者に迎え、彼の豊富な経験を通じ好プレーをピックアップ。Jリーグの楽しさを伝えるスタイルが好評を博している。