写真:Getty Images

2024/25シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ(CL)はベスト16が決定し、MF遠藤航が所属するリバプール(イングランド)、DF冨安健洋が所属するアーセナル(イングランド)、DF伊藤洋輝が所属するバイエルン・ミュンヘン(ドイツ)、FW上田綺世が所属するフェイエノールト(オランダ)など、日本代表選手が所属するクラブが複数残っている。しかし、この中にはチームの中心としてプレーできている日本人選手は、ほぼいないのが現状だ。

CLでの過去日本人選手の最高成績といえば、元日本代表DFの内田篤人(2020年引退)が、2010/11シーズンに当時シャルケ(ドイツ)でベスト4に進出した。内田はレギュラーとして試合に出場しCLの舞台でも確かな存在感を示していた。

チームの成績次第では、日本人選手が再びCLのベスト4や決勝の舞台に立つ可能性もあるが、そのためには個々の選手がチーム内での立場をさらに強固なものにする必要がある。

近年、日本代表のレベルは確実に上がり、欧州のクラブでプレーする選手も増えているが、各国のリーグやCLの舞台で主力として活躍するにはさらなる壁を越える必要があるだろう。ここでは、各選手の現状とチーム内での立場に見受けられる課題について考察してみたい。


遠藤航 写真:Getty Images

遠藤航(リバプール)

2023年8月にシュツットガルト(ドイツ)からリバプールへ完全移籍したMF遠藤航。移籍初年度の2023/24シーズンはユルゲン・クロップ前監督から重宝され起用されていたが、今2024/25シーズンアルネ・スロット監督の元では出場機会が激減した。

プレミアリーグでは一度も先発出場がなく、試合終盤のクローザー役が中心となっている。格下チーム相手のカラバオカップやFAカップなどでは先発の機会もあるが、明らかにプレー面で信頼を得ているとはいいがたい。